津幡ふるさと歴史館 れきしる

ホーム > イベント案内
イベント案内

企画展 石川中央都市圏考古資料展

内容
石川中央都市圏4市2町(金沢市、白山市、かほく市、野々市市、津幡町、内灘町)には縄文から近世までの史跡や考古資料が数多くあります。
これからの歴史遺産の保存活用のため4市2町が連携して考古資料の巡回展を開催するもので、今年度は古代編を開催します。
日時
令和6年2月6日(火)~3月17日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

ナイトミュージアム開催

※こちらのイベントは中止となりました。
内容
今年のクリスマス前日は「れきしる」の彩り鮮やかなイルミネーションをお楽しみください。
館内にてクイズ、プラパン等お楽しみいただけると幸いです。
日没後よりライトアップを観ながら是非お過ごしください。
日時
令和5年12月23日(土)20時まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古代の手紙~木簡年賀状を書こう~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代の手紙、木簡で年賀状を作り、大切な人に送りませんか。
日時
令和5年12月16日(土)10:00~11:30
場所
文化会館シグナス 研修室
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(応募多数の場合は抽選とさせていただきます)
締切
令和5年12月3日(日)
※申込は、学校から配布された申込用紙でお申込ください。れきしるのホームページからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
初めに紙がとても貴重で、文字を読み書きできる人が限られていた古代に「木簡」がどんな形で使用されていたかを学びました。らくがきが書かれた木簡があることなど、現代に通じる話も聞き、木簡が身近な存在になりました。
次に、字を書くための墨を硯ですることから始めました。普段の書道では墨汁を使用しており、硯で墨をするのはほとんどの参加者にとっては初めてのようでした。字の書ける濃さにするには時間がかかりましたが、濃くなるまで墨をするという貴重な体験になったと思います。
木簡には「来年の抱負」を書いたものなども見られ「上手にかけた」「子どものほうが上手」など楽しそうに話していました。
木簡年賀状は相手への思いがこもった、素敵な作品が多く見受けられ、元旦に届けられるのを楽しみにしていました。

子ども歴史民俗講座「古代体験その2~火おこし~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
「もみぎり式」の火おこしに挑戦し、火おこしの難しさを体験します。
火おこしに成功した人には「炎つかい」の称号が!
日時
令和5年11月11日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(応募多数の場合は抽選とさせていただきます)
締切
10月29日(日)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
昔から人々の暮らしに火が欠かせない存在であったことを学び、講座についての注意事項を聞いた後、実際に古代の人がしていた方法で、「火おこし」に挑戦しました。
「もみぎり式」は、予想どおり大変難しかったのですが、子どもに成功者がでて驚きの歓声が上がりました。
「まいぎり式」も、最初は要領がつかめず、うまく回転しなかったり、火種ができても消えてしまう人もいて昔の人の大変さを実感していました。参加者それぞれ苦戦していましたが、次第に要領をつかみ次々と火が起こり、歓声に包まれていきました。最後の一組も、ようやく炎があがり、笑顔で講座を終了することができました。一度成功した組は、コツをつかめたのか、あっという間に、自力で火を起こすことに成功していました。
火起しに成功した参加者には令和5年度『炎の使い手』認定証とバッジを交付し、達成感のある講座となりました。

いしかわ百万石文化祭2023協賛ナイトミュージアム

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
いしかわ百万石文化祭2023の開催を記念するとともに、石川県民文化の日に合わせナイトミュージアムを実施します。夜の時間は、子ども歴史民俗講座で作った着せ替えランプを使用したライトアップも楽しめます。
日時
令和5年10月15日(日)10:00~20:00まで開館
観覧料
石川県民無料(県外の方100円)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座「あかりの歴史と着せ替えランプつくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
昔の人は暗い夜をどうやって過ごしたのでしょうか。灯りの歴史を学び、LEDランプを使った自  分オリジナルの着せ替え出来るランプを作ります。
日時
令和5年10月14日(土)
時間
10:00~11:30
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(応募多数の場合は抽選とさせていただきます)
締切
10月1日(日)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
灯りはどうやって作りだされたのか、火をどのように手に入れたのかなどを学び、灯りの歴史を振り返ったあと、着せ替えランプの制作に入りました。初めて参加する児童や、保護者、妹と参加する人もいましたが、個々に作る事を楽しんでいたように思います。材料を工夫して、色々な組み合わせを試行錯誤しながら完成したランプシェードの中でライトを光らせて互いに見せ合い、笑顔で話が弾んでいました。中には何個もランプシェードを製作し時間が足りないと頑張っている児童もいました。今回は、不用品や使い終わったものを利活用することや、身近な物を使って工夫することを学ぶ、良い機会になったのではないでしょうか。

企画展「企画展 津幡小学校創立150周年記念・ヒストリー展」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
明治6年、弘願寺に津幡区学校として創立以来150年が経ちました。小学校を取り巻く時代背景と校舎をはじめとした環境の変化による学校生活の移り変わりを、写真資料や教科書などの資料を通じて知っていただけると思います。
日時
令和5年10月3日(火)~12月17日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

企画展「教科書で見る教育の移り変わり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
明治・大正・昭和時代(特に戦前を中心)の教科書を展示しました。教科書は町民の方々から寄贈された、実際に使われていた教科書です。見て、読んで、時代の移り変わりと教科書の変化をとおして教育の移り変わりを振り返ってみてはいかがでしょうか。
日時
令和5年8月8日(火)~9月24日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座 古代アクセサリーづくり その1 「まがたまづくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
滑石を磨いて自分オリジナル「勾玉」を作ります。
日時
令和5年8月9日(水)
時間
①10:00~11:30 ②13:30~15:00
場所
シグナス3階創作室2
対象
町内の小学4~6年生
定員
各回20名
締切
7月26日(水)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
まがたまが、縄文時代からあったことを学んだ後、作り方を説明していただきました。講師の話を聞いていると、簡単にできそうな気がしてきます。実際に作り始めると、なかなか思った形にならず、石を削る大変さがわかります。内側を丸く削るのは、尖った石を使って慎重に行います。参加者はひたすら石を削る作業に没頭していました。削るのに疲れて親に手伝ってもらった子もいましたが、最後に麻布できれいに磨きあげ、ピカピカになった自分のまがたまを、うれしそうに首に下げていました。古代の人々に思いを馳せながら、夏休みの楽しい思い出となったことと思います。

子ども歴史民俗講座 夏休み特別体験~化石発掘~

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
化石発見広場で化石の発掘体験・恐竜発見の歴史をたどります。
日時
令和5年7月22日(土)
時間
9:00~15:30
場所
白山市白山恐竜パーク白峰
対象
町内の小学4~6年生(保護者同伴可)
参加費
小学生400円・大人850円
※入館料と化石発見広場利用料です。
定員
20名
締切
7月11日(火)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
子ども歴史民俗講座では初めてとなる、「夏休み特別体験・化石発掘」講座を行いました。
最初にバス車内で「恐竜の謎クイズ」全10問を開催しました。子供も大人も真剣に競い合い大変盛り上がり、答え合わせの時に新しい知識の発見がありました。
白山市の担当者が合流して、解説を交えながら分かりやすく化石壁遠景視察、その後化石壁視点場に移動して化石壁近景観察、自然の化石壁に感動しました。
白山恐竜パークでは白山市担当者のわかりやすい解説を聞き、館内見学の後はおまちかねの発掘体験となりました。グループに分かれ、化石探しの石わり体験場所へ。暑い中、玉の汗をながしながら太古の化石をもとめて、ひたすらに石を割り、化石が見つかり歓声を上げる子どもたち、いつもと違った目線で石を観察できた有意義な一日でした。

企画展「古文書からみる江戸時代の津幡町」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
最近になって解読された新田家文書を中心に、町内の方々から提供された資料を展示し、江戸時代における津幡の人々の生活をたどります。
日時
令和5年 6月6日(火)~7月30日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古代体験その1~古代土器づくり~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
粘土で古代の土器作りを体験し、昔の人の技術の高さを知ります。
日時
令和5年6月3日(土)
時間
①9:30~11:30 ②13:30~15:30
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各回20名
締切
5月24日(水)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
古代土器の「粘土ひもを積み上げて作る」という製法は、簡単そうに見えますが、薄いとひび割れたり、少しずつ手直ししても、なかなか難しいこともあります。
自分の考えた製法で水を加えて製作しても、自分の思った感じにならず最初からやり直している児童もいましたが、頑張って作り上げていました。
完成間近になり、全体にひび割れが入った作品もありましたが、職員の助けを借りながら、何度も何度も粘土をなであげて、ようやく仕上げることができました。
縄や貝や石でつける模様は、難しかった様でしたが、自由な発想で個性的なものが多く見受けられました。
保護者の方も集中して取り組んでみなさんの熱気が感じられる楽しい講座となりました。
大きめの作品から、小さな作品まで、個性豊かなものがたくさんあり、出来栄えに感心させられました。
大切な作品を焼成して、みなさんの元に届けられるようにと思っています。

子ども歴史民俗講座「古代銭貨をつくろう~和同開珎~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
お金ができたのはなぜか?昔のお金の価値を学び、和同開珎を作ります。
日時
令和5年5月13日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
4月30日(日)
※申込書は、れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
子どもたちの中には、初めて参加する人や、保護者、弟・妹と参加する人もいましたが、各々に作ることを楽しんでいたように思います。 アンケートの感想にもありましたが、作ることの体験に加え、「お金」について楽しく学べる場であることが、講座の意義であると感じました。 また、磨くことが大変だけれども、ピカピカになっていくのが、楽しいから「母の日」のプレゼントにしたいと、頑張って製作していた児童、いい思い出になったように思います。

児童福祉週間イベント「れきしる親子無料週間」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
津幡町内にお住いの方が、親子(どの年代でもOK!)で来館すると、れきしる館内を無料で見学できます。
日時
令和5年5月5日(祝・金)~5月11日(木)
※8日(月)は休館日です。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

「思い出の津幡町~1枚の写真から想う~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
当館が所蔵している写真を中心に、「学校」「遊び」「記念日」「団らん」などをテーマに紹介します。ありきたりの生活の一瞬をとらえた貴重なカットです。そして、それらの写真にはさまざまな思い出が込められています。写真を見て、懐かしさに触れてもらえるのではないでしょうか。
日時
令和5年1月24日(火)~3月12日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

冬の民俗資料展示「暖房器具のいろいろ」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
寒い冬、昔の人たちはどのように過ごしてきたのでしょうか。手元や足元を温める火鉢やこたつなど、火を使う道具が多く残されています。暖房の歴史や移り変わりなどを紹介します。
日時
令和5年1月18日(水)~3月26日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

クリスマス・イルミネーション

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
今年のクリスマスイヴは「れきしる」の彩り鮮やかなイルミネーションを見ながら是非お過ごしください。日没後より、ライトアップを楽しめます。
日時
令和4年12月24日(土)17:00~20:00まで
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古代のてがみ~木簡年賀状を送ろう~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
多くの遺跡で出土している木簡の意義を学び、年賀状に思いを込めて作ります。
日時
令和4年12月17日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
12月4日(日)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101
コメント
最初に、文字を読み書きできる人が限られるとともに、紙が貴重だった古代「木簡」がどんな形で使用されていたかを学びました。 らくがきが書かれた木簡があることなど、現代に通じる話も聞き、木簡が身近な存在になりました。木簡づくりは、字を書くための墨を、すずりですることから始めました。 普段の書道では墨汁を使用しており、ほとんどの参加者にとっては初めてであったためか、字の書ける濃さになるには時間がかかりましたが、貴重な体験になったと思います。 木簡に書いた「来年の抱負」には、大きな夢も書かれており、感心するばかりでした。年賀状は、相手への思いがこもった、個性的な作品が多く見受けられました。受け取った方の笑顔が見えるようです。

企画展「河合見風展~見風と千代女の交流~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
見風は、正徳元年(1711年)加賀国津幡の生まれ。千代女は、元禄16年(1703年)加賀国松任の生まれ。千代女が世に出る背景には、前田土佐守直躬や河合見風を中核とする俳諧ネットワークがあったことも深く関係しています。今回の展示では、見風の作品や関係資料をとおして見風と千代女との交流を紹介していきます。
日時
令和4年10月25日(火)~12月4日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

秋の民俗資料展示「灯りのいろいろ」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
電灯が灯るまで使われていた行灯など、さまざまな灯火具の移り変わりを知り、先人の暮らしや、火やあかりに対する思いを振り返ります。
日時
令和4年10月4日(火)~12月25日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL : 076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古代体験その2~火おこし~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
「もみぎり式」の火おこしに挑戦し、火おこしの難しさを体験します。
日時
令和4年11月19日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
11月8日(火)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL / FAX : 076-288-2101
コメント
最初に、昔の人々の暮らしに火が欠かせない存在であったことを学び、実際に古代の人がしていた方法で、「火おこし」に挑戦しました。
「もみぎり式」は、大変難しく、残念ながら今回は成功する人がいませんでした。
「まいぎり式」も、最初は要領がつかめず苦戦していましたが、職員の指導を受けると次々と火が起こり、歓声に包まれていきました。最後の一組も、残り10分前にようや く炎があがり、笑顔で講座を終了することができました。一度成功すると、コツをつかめたようで、自分たちの力だけで火を起こすことに成功していました。帰りに参加者全員に令和4年度の『炎の使い手』の認定証を渡し、達成感のある講座を開催することができました。

「いしかわ文化の日 ナイトミュージアム」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
いしかわ文化の日に併せて、開館時間を20:00まで延長。
館内のホールでは、ハロウィンをイメージした、れきしるイベントを行います。
日没後の時間は、彩り鮮やかなイルミネーションを楽しみに、是非お越しください。
日時
令和4年10月16日(日)10:00~20:00まで開館
集合場所
津幡ふるさと歴史館「れきしる」
観覧料
石川県民の方:無料、県外の方:100円
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
心配していた天気も朝から晴れ、石川県民無料の日もあって、日中は、県内各地から足を運んでいただきました。
夕方になると、イルミネーションを見に、多くの町民の方の来館があり、にぎやかな一日となりました。
イルミネーションは、5月、8月と実施していますが、回を追うごとに感動を深くしています。次回はもっともっと多くの方に、この光の景色を近くで見て頂きたいと思います。
館内では通常より照明を暗くした中で「れきしるクイズ」やゲームを楽しんでいただき、いつもより長い滞在時間で、様々な展示を鑑賞していただけたように思いました。

子ども歴史民俗講座「大西山探検~津幡城と石のなぞ~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
津幡城跡にある石は、どこからきたのでしょうか?バスに乗って、みんなで探険に出かけます。
日時
令和4年10月15日(土)
時間
9:30~12:30
集合場所
津幡ふるさと歴史館「れきしる」
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
10月2日(日)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
子ども歴史民俗講座では初めてとなる、「津幡城跡の石」に関する講座を行いました。
最初に、れきしるの周りにある「矢穴技法」を使った石をみんなで探しました。金沢から遠く離れた津幡城跡に、くさびの跡が残った戸室石がいくつもあります。誰も見つけられなかった石もあり、答え合わせの時にも発見がありました。
金沢市に向かうバスの中では「石の謎クイズ」を開催。なかなかの難問もあり、参加者は知識を深めながら、いろいろな石の謎を解いていきました。キゴ山に到着すると、戸室石の石切り場を目指します。天気に恵まれ、学びながらの楽しい散策となりました。
帰路は、人力で石を運んだとされる道をたどって、石引町を通り、金沢城の石垣を車窓から見学しました。キゴ山から金沢城までの距離の長さに驚かされつつ、改めて見る、金沢城の石垣の石の多さにも感動しました。普段何気なく見ている石について、違った目線で観察ができた、有意義な一日となったように思います。

「ナイトミュージアム 夏まつり in れきしる」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
夏休みの思い出に「れきしる」でゆっくりとおすごしください。
館内のホールでは、夏まつりをイメージしたイベントを行っています。
夜の時間は、ライトアップを楽しめます。夕涼みにいらっしゃいませんか。
日時
令和4年8月27日(土)10:00~20:00まで開館
観覧料
100円(町内の65歳以上、中学生以下、障害者手帳お持ちの方と介護の方無料)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「石川中央都市圏考古資料展~縄文時代編~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
金沢市・白山市・野々市市・かほく市・内灘町・津幡町の遺跡などの出土遺物を展示します。石川中央都市圏4市2町の文化財を、持ち回り展示することで、貴重な遺物を身近に感じてもらいたいと思います。
今回は、縄文時代の出土遺物を展示します。
日時
令和4年8月3日(水)~9月4日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座④「古代のアクセサリーづくりその2~組みひもをつくろう~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代から作られていた技法により組みひもを作ります。
日時
令和4年8月24日(水)
時間
①10:00~11:30 ②13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各20名
締切
8月11日(木・祝)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
くみひもが、古墳時代(1500年前)から作られていたことを教えていただいた後、作り方を、講師の方が実演してくださいました。
指の動きがよくわからず、実際に作り始めてから、手が止まっている参加者が多く見られましたが、一人一人個別に組み方を指導したところ、コツをつかめた様子でスイスイと作り始め、楽しそうな表情になりました。
作り上げた時の様子が、始まる前とは違っていて、満足度の高い講座だと思いました。
家で作っていただけるように、糸を一組づつ渡しましたが、「帰りに糸を買いに行きます。」とおっしゃってくれた方や、講座後にれきしるまで「くみひもの作り方」のレジメを取りに来てくれた方もいて、その場だけで終わらない、後につながる広がりを感じました。

子ども歴史民俗講座③「古代のアクセサリーづくりその1~まがたまづくり~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
滑石を磨いてそれぞれのオリジナルまがたまを作ります。
日時
令和4年7月27日(水)
時間
①10:00~11:30 ②13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各20名
締切
7月17日(日)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
まがたまが、縄文時代からあったことを学んだ後、作り方の説明がありました。
講師の方の話を聞いていると、簡単にできそうな気がしてきますが、実際に作り始めると、なかなか思った形にならず、石を削る大変さがわかります。内側を丸く削るのは、尖った石を使って慎重に行います。参加者は無口で、ひたすら石を削る作業に没頭していました。
最後に、時間の許す限り、麻布できれいにピカピカに磨き上げて完成です。
参加されたみなさんは、古代の方々に思いを馳せながら、自分だけのまがたまを作りました。

夏のれきしる【子ども「れき活」】

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
①プラ板で、アクセサリー作りに挑戦!
②れきしる調べノートを使って、れきしるを探検しよう!
日時
令和4年7月21日(木)~8月31日(水)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

夏の民俗資料展示「夏の暮らし」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
夏に使われた蚊帳、氷冷蔵庫、かき氷機、行水たらいなどを展示し、昭和以前の生活の知恵と工夫を知っていただきたいと思います。
日時
令和4年7月5日(火)~9月25日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古代体験その1~古代土器づくり~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
粘土で古代の土器作りを体験し、昔の人の技術の高さを知ります。
日時
令和4年7月2日(土)
時間
13:30~15:30
場所
津幡町文化会館「シグナス」
対象
町内の小学4~6年生
定員
15名
締切
6月21日(火)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古代土器の「粘土ひもを積み上げて作る」という製法は、簡単そうに見えますが、薄いとひび割れたり、厚いと上手く焼き上がらなかったりと、なかなか難しいこともあります。何人かは、半分以上出来たところで、最初からやり直していました。縄や貝や石でつける模様は、自由な発想で個性的なものが多く見受けられました。
大きめの作品から小さな作品まで、個性豊かなものがたくさんあり、出来栄えに感心させられました。大切な作品を上手に焼成して、すべてをみなさんの元に届けられるようにと思っています。

子ども歴史民俗講座「古代銭貨をつくろう~和同開珎~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
お金ができたのはなぜか?、昔のお金の価値を学び、和同開珎を作ります。
日時
令和4年6月11日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
5月31日(火)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古銭の製作に入る前に、お金についての話を聞きました。「お金の役割」「お金の歴史」「お金の価値」そして津幡町で出土した「和同開珎」の歴史的な意義について、講師の軽妙なトークにより、興味深く学ぶことができました。子どもたちのお金に対する関心も、深まった気がします。
銭貨づくりでは、初めて参加した人、2回目の体験という人もいましたが、各々に作ることを楽しんでいました。磨けば磨くほど、きれいに光る「和同開珎」。参加者のみなさんは、手を休める時間が惜しいと思えるほど、力を込めて磨いていました。体験時間はあっという間で、「もう少し!」とばかりに名残惜しそうに、磨き続ける子どもたちの姿が、印象的でした。
実際に作ることに加え、「お金」について楽しく学べる場であることが、この講座に意義であると感じました。

児童福祉週間イベント「れきしるおやこ無料週間」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
津幡町内にお住いの方が、親子(どの年代でもOK!)で来館すると、れきしる館内を無料で見学できます。
日時
令和4年5月5日(木)~5月11日(水)
※6日(金)と9日(月)は休館日です。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

夜の「れきしる」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
津幡町内にお住まいの親子は、観覧料が無料となります。
昼とは違う、夜の「れきしる」でゆっくりとおすごしください。
日時
令和4年5月5日(木)10:00~20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

春の民俗資料展示「時を知る」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
6月10日は【時の記念日】です。時間への認識を新たにし、時計が家庭に広まるようになっていった過程でのいろいろな時計を紹介します。
日時
令和4年4月26日(火)~6月26日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「暮らしのどうぐ展」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
現代は、生活に使う道具が進化していて、便利な生活が送れるようになっています。
昔のものは知恵を使って、快適に生活できるように工夫されていました。また、昔の道具は使いやすく、環境にも優しく、今でも使えそうなものや現役で使っているものがあります。そこで、今回は身近にあるいろいろな「道具」を紹介します。
日時
令和4年4月19日(火)~6月12日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「石川中央都市圏考古資料展 古墳時代編」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
白山市・野々市市・金沢市・かほく市・内灘町・津幡町で出土した古墳時代の遺物が集結された巡回展が開催されます。
津幡町からは、北中条遺跡から見つかった土器、玉類、鏡などの他、能瀬石山古墳から見つかった鉄製斧が展示されています。
考古資料をとおして、古墳時代に生きた人々の知恵を感じてみませんか。
日時
令和4年2月1日(火)~3月20日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「古銭をつくろう・和同開珎」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
昔のお金、和同開珎を作って、お金の歴史を学びませんか。
日時
令和4年1月15日(土)
時間
10:00~11:30
場所
津幡ふるさと歴史館「れきしる」
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
12月28日(火)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
れきしるのHPからもダウンロードできます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
お金の歴史について話を聞くと共に、お金が持つ3つの役割、①ものと交換できる、②貯めておくことができる、③価値の基準になる、についても学びました。
また、「価値が信用されていること」の大切さについても学ぶ機会となり、道徳心を育んでいくことにもつながったのではないかと思います。
鋳型には、金属を流し込む際に必要なつなぎの細い道があり、一度にたくさんのお金を作るための工夫であることや、形を整える・磨くといった作業を経てお金が作られたこと、また、手間暇をかけて作っていたことを知る機会となりました。
友達同士、また、親子で互いに磨き上げた和同開珎を見せ合い、「ピカピカになったね。」、「子どものほうが上手!」など、笑顔で話す姿も見られました。子どもからは、「お守りにしたかったから参加した。」、保護者の方からは、「お金を、汗かいて磨き、改めてお金の大切さを考えさせられました。子どもと一緒で楽しかったです。」との感想をいただきました。ピカピカに磨いた和同開珎を、さっそく、リュックサックにつけていた方もいらっしゃいました。
このように、"昔の暮らしに触れる"という体験が、"歴史を学ぶ"ことであり、故郷愛の醸成にもつながっていくと感じた一日でした。

子ども歴史民俗講座④「木簡年賀状をつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代の手紙、木簡で年賀状を作り、大切な人に送りませんか。
日時
令和3年12月18日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
12月8日(水)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古代は、紙が貴重だったこと、墨で文字を書くために使われた短冊状の細長い木の板があること、文字を間違えてしまった際には、その箇所を削って書いていたこと等、木簡の歴史について学びました。その後、実際に、津幡町で見つかった古代の木簡に触れました。
まず、硯で墨をする作業に取り組みました。経験の少なさからか、なかなか思うように墨がすれず、四苦八苦している子どもが多く見られましたが、少しずつコツをつかむと上手に墨をすっていました。
木簡年賀状には、それぞれが年賀のあいさつの言葉を書いたり、お正月のイラストや来年の干支を描いたりしていました。完成した木簡年賀状は、れきしるから郵送します。お楽しみに!

子ども歴史民俗講座③「火おこしに挑戦!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
私たちの暮らしに欠かせない火。古代の火おこしに挑戦してみませんか。
日時
令和3年11月20日(土)
時間
10:00~11:30
場所
井上コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
11月9日(火)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
最初に、古代の人々と火の歴史、火の危険性や火おこしの際の約束、火おこしの道具とその方法について、話を聞きました。
火おこしの原理を体感してもらうために、子ども達に、両手をこすり合わせるように促しました。手をこすることで摩擦がおき、両手が温かくなります。その原理が、摩擦によって火をおこすことになるという火おこしの原理であることを実感できたようでした。火おこしは、もみぎり式とまいぎり式を体験しました。
次に、まいぎり式で火おこしに挑戦してもらいました。「前の(もみぎり式)やり方より、やりやすい」、「だんだんこげくさいにおいがしてきた」、「昔の人ってすごいなぁ」と話し、道具の工夫やその発展から、昔の人々の知恵と歴史を感じ取ることができた様子でした。また、火種に息をそっと吹きかける際に、おそるおそる火種に息を吹きかける子、火種の皿を持つことに躊躇する子などがおり、火の怖さや危なさも感じることができた様子がうかがえました。現在、あたりまえになっている火のある暮らしが、いにしえの人々の苦労と知恵と工夫によって、紡がれた暮らしであることを感じることができたのではないでしょうか。
今後も、子ども達が期待をもって講座に参加し、歴史に触れられるようにしていきたいと思います。

企画展「津幡の獅子舞 ~川尻区~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
三味線と笛の音が聴こえる夏。川尻区には大獅子と俄獅子が練り歩きます。企画展では、津幡町川尻区の勇壮な獅子頭やかや、懐かしい写真など展示しています。
古き良き時代、懐かしい時代の伝統をれきしるで感じてみませんか。
日時
令和3年11月16日(火)~12月12日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

夜の「れきしる」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
いしかわ文化の日。石川県民の方は、観覧料が無料となります。
夜の「れきしる」でゆっくりとおすごしください。
日時
令和3年10月17日(日)20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座②「古代土器をつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代土器を作って、古代のくらしを体験してみませんか。
日時
令和3年10月16日(土)
時間
9:30~11:30
場所
津幡町文化会館「シグナス」
対象
町内の小学4~6年生
定員
15名
締切
10月5日(火)※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
時代によって、土器の文様や形や薄さが異なることなど説明を聞いたり、実際に津幡町で発掘された土器を見たりし、古代の人々の暮らしを感じとろうとしていました。古代土器づくりの説明と実演を見た後、リーフレットにそって、実際に粘土をこね、土器づくりに取り組みました。
「なかなか思うような形にならない」、「ひびがはいってしまう」など、物づくりの難しさや大変さを感じ取っていた様子から、古代の人々の暮らしに思いを馳せることにもつながったのではないかと感じました。
「土器がつくられた時代がわかるのはどうしてか」と保護者からの質問もあり、子ども達だけでなく、保護者の方にも歴史に触れていただく機会となりました。
今後も、子ども達が期待をもって講座に参加し、歴史に触れられるようにしていきたいと思います。

企画展「津幡町のオリンピック ~選手たちの活躍~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
2021年夏、1年遅れで、東京オリンピックが開催されました。そのなかでも、津幡町出身である女子レスリング代表の川井梨紗子選手・友香子選手の姉妹で金メダル獲得は、たくさんの感動を与えてくれました。
れきしるでは、川井姉妹をはじめ、津幡町ゆかりのオリンピック選手たちの活躍とその歩みを称え、実際に選手が使用した用品や選手にまつわる資料などを展示しています。展示期間を10月31日(日)まで延長し、みなさんのお越しをお待ちしております。
日時
令和3年7月20日(火)~10月31日(日)
期間を延長して開催します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座①「くみひもをつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代の人々の工夫を感じながら、きれいなくみひもを作ってみませんか。
日時
令和3年7月21日(水)
時間
①10:00~11:30 ②13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各20名
締切
7月7日(水)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古代のアクセサリー くみひも作りに、24名のみなさんが参加してくださいました。石川県埋蔵文化財センターから講師をお招きし、くみひもの歴史を学んだ後、5色のひもを使って編み込んでいきました。
さまざまな色の組み合わせによって、編み目の模様の出方が異なることを体験し、自分なりに色のバランスを考えて取り組んでいる様子や、編み方を変えることでくみひもに輪ができると、「輪を大きくしたい」、「小さな輪にしたい」と自分の好みに応じて編み込んでいく様子が見られました。また、ひもを編み込んでいくことで、強度が増すことも感じ、「固くなってきた」と話す姿も見られ、いにしえの人々の知恵を実感していました。体験活動の中で得る学びをこれからも大切にしていきたいものです。

企画展「津幡町のオリンピック ~選手たちの活躍~」

内容
1964年に開催された東京大会で、日本は大きく変化しました。2020年開催予定だった東京大会は、新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行し、1年延期となりましたが、2021年夏、開催されることとなりました。
れきしるでは、津幡町ゆかりのオリンピック選手たちの活躍とその歩みを称え、実際に選手が使用した用品や選手にまつわる資料などを展示しています。
TOKYO2020オリンピックのコンセプトの1つである「未来への継承」を、企画展をとおして感じていただけたらと思います。
日時
令和3年7月20日(火)~10月17日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「あそびとおもちゃ」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
なつかしいおもちゃの数々から、幼かった頃を思い出してみませんか。
日時
令和3年4月17日(土)~5月30日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

開館5周年記念イベント週間

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
れきしるは、4月21日で開館5周年を迎えます。
5周年を記念したイベント週間に来館されたお客様に、スタッフお手製の心ばかりのプレゼントをお渡しします。
また、4月24日(土)は、ナイトミュージアム・夜の「れきしる」も開催します。
どうぞ、ゆっくりとご観覧ください。
日時
開館5周年記念イベント週間
令和3年4月17日(土)~4月25日(日)
※19日(月)は休館です。
夜の「れきしる」
令和3年4月24日(土)20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「石川中央都市圏考古資料展 弥生時代編」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
白山、野々市、金沢、かほく、内灘、津幡の6市町で発掘された出土品の数々を展示します。今年度は「弥生時代編」です。
津幡町からは、北中条遺跡 弥生時代後期の集落遺跡出土土器、谷内石山遺跡出土弥生時代後期後半の高地性集落出土土器が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。
日時
令和3年1月30日(土)~3月14日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座⑥「和同開珎をつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代のお金「和同開珎」を作って、昔の暮らしを感じてみませんか?
日時
令和3年1月16日(土)13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(申込者多数の場合は抽選)
締切
12月26日(土)※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
加茂遺跡から出土した「和同開珎」という昔のお金について知り、お金の歴史に触れるとともに、お金の大切さや昔の人々の暮らしについて学びました。
鋳型には金属を流し込む際に必要なつなぎの細い道があることを知り、実際に金属を流し込むことによって、その意味を理解している様子がありました。
子ども達から、「和同開珎について知ることができた」、「昔の人の苦労がわかった」、「和同開珎を磨いていると大切に思えてきた」と、昔の人々の苦労やお金の大切さを感じている姿も見られ、講座をとおして、お金の価値を学んでいたように思います。

子ども歴史民俗講座⑤「木簡年賀状をつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代のてがみ「木簡年賀状」を作って、新年を迎えませんか?
日時
令和2年12月19日(土)13:30~15:00
場所
津幡町文化会館「シグナス」 多目的室1
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(申込者多数の場合は抽選)
締切
12月9日(水)※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
加茂遺跡から出土した加賀郡?示札について映像で見てもらい、墨で書かれた、守らなければいけない決まりごとなどが記されている札であることの説明を聞きました。
すずりに水を入れ、墨を磨る作業にとりかかりましたが、墨の磨り方を知らない子もいたり、なかなか墨が濃くならなくて大変だという子もいました。磨り方を知らせると上手に出来るようになっていきました。紙で練習した後、実際に木簡に筆を使って文字を書いてもらいました。
木簡年賀状には、それぞれが好きな文字や絵、来年の干支を描いており、個人の感性を生かした独創的な年賀状が出来上がりました。仕上がった年賀状は、れきしるから発送することをお伝えすると「正月が楽しみだ」と喜んでくれました。一足早いお正月の雰囲気を楽しむことが出来たのではないかと思います。

「写真家が残した津幡町 ~ふるさとの風景~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
フィルムカメラが映した懐かしい風景。
写真家が語りかけるふるさと・津幡をさまざまな写真から感じてみませんか。
日時
令和2年12月1日(火)~12月26日(土)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座④「火おこしにチャレンジ!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
火おこしを体験し、古代のくらしを体験してみよう!
日時
令和2年11月28日(土)
時間
13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名(申込者多数の場合は抽選)
締切
11月18日(水)※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
初めに、パワーポイントを用いて、①「れきしる」について、②古代の人々と火の歴史、③火の危険性や火おこしの際の約束、④火おこしの道具とその方法について学びました。
火おこしは、もみぎり式とまいぎり式を体験! まず初めに、もみぎり式で挑戦しましたが、木の棒が板からすぐに外れてしまい、熱が外に逃げてしまったため、なかなかうまくつきません。子ども達は、「手のひらが痛くなってきた」、「なかなか火がつかない」とため息をついていました。火をおこすという苦労を感じると同時に、このような苦労があっても、火が人々の暮らしにとって必要な存在であったことを実感してくれたのではないかと思います。
まいぎり式では、友達や家族と協力し、交代で火おこしに挑戦しました。木がこげるようなにおいがしてくると、「あっ、火がつくかも」と一生懸命に取り組み、また、けむりがたつと、言葉も発せず、ただひたすらに火きり弓を動かし、「ついて!ついて!」と願うようにつぶやいていました。
火種ができると、スタッフのサポートを受けながら、用意したぜんまいの綿や麻糸に、慎重に大切にのせ、そっと息を吹きかけます。火がつくと、煙の煙たさに驚いてはいたものの、「火がついた!」と満面の笑みで友達と喜び合う様子が見られました。また、用意したろうそくに火をうつし、その炎をじっと見つめる姿もありました。
火おこしにチャレンジした記念に、炎つかいのオリジナル缶バッジをプレゼントすると、笑顔で缶バッジを眺めていました。
体験をとおして、火をおこすことの苦労や、その準備の大切さや大変さを感じてもらえたのではないかと思います。

子ども歴史民俗講座③「古代土器づくり!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
土器を作って、古代のくらしを体験してみよう!
日時
令和2年10月24日(土)
時間
9:30~12:00
場所
津幡町文化会館「シグナス」創作室2
対象
町内の小学4~6年生
定員
10名(申込者多数の場合は抽選)
締切
10月15日(木)※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
子ども民俗歴史講座「古代土器づくり!」が、10月24日(土)に津幡町文化会館「シグナス」にて開催されました。
今回は会場の都合から定員を少なくしたため、定員以上のお申込みがあり、抽選で参加者を決定しました。
町教育委員会戸谷文化財係長の説明をうけ、夢中になって、粘土をのばし、こね、まるめ、積み上げていく子ども達。
「なかなかうまくくっつかない」、「形がくずれていきそう」と四苦八苦していましたが、個性あふれるさまざまな古代土器が仕上がると、「作りたい形にできた」、「昔の人の土器づくりを知ることができてよかった!」、「どんなふうになるか焼き上がりが楽しみ!」と話していました。
なお、24日(土)の講座に抽選もれとなった子ども達にもぜひ土器づくりを体験してほしいとの思いから、翌25日(日)にれきしるで体験してもらいました。
「古代土器を作ることができてうれしい」と笑顔を見せる子ども達に、スタッフもうれしい気持ちでいっぱいになりました。
今回、作った古代土器は、れきしるで十分に乾燥させて、11月下旬に野焼きします。
れきしる「古代土器」が焼き上がるのをどうぞお楽しみに!
コメント
十分に乾燥した土器を11月25日に野焼きし、古代土器が完成しました!
オリジナル古代土器は、作る苦労があった分、出来上がった喜びが大きい、貴重な体験になったようです。

夜の「れきしる」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
いしかわ文化の日。石川県民の方は、観覧料が無料となります。
夜の「れきしる」でゆっくりとおすごしください。
日時
令和2年10月18日(日)
時間
20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「なつかしい家電 ~昭和時代を中心に~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
昭和のなつかしい家電。レトロな雰囲気に包まれて、やさしい時間をすごしませんか。
日時
令和2年10月13日(火)~11月8日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
夏の夜のひととき、ゆっくりとおすごしください。
日時
令和2年8月15日(土)
時間
20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

夏休み応援特別企画

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
町内在住でお子様と一緒に来館された家族は無料。
希望者に、今年、れきしるの池で生まれた錦鯉をプレゼントします。(限定数)
*錦鯉を入れられる容器・ペットボトルなどをご持参ください。
工作コーナーでプラバン工作ができます。
期間
令和2年8月8日(土)~23日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座②「くみひもをつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代のアクセサリー「くみひも」。
糸を編み込み、古代のくらしを感じてみませんか。
日時
令和2年8月19日(水)
時間
①10:00~11:30
②13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各20名
締切
7月31日(金)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古代のアクセサリー作り!
夏休みのこの期間、英田コミュニティプラザで、三密を避ける工夫をしてくみひも作りに挑戦しました。
5色のひもをどの順番で指にはめ込んでいくか、自分の好みの色合いに仕上げていくためにはどうしたらよいかを子ども達なりに考える様子が見られました。指先を使って編み込んでいくため、最初は自分の思った通りに指先を動かせず、四苦八苦していた子ども達。「うまくできん」「間違えた」という言葉に、講師・スタッフが「大丈夫」「よく頑張っているぞ」「いい模様だね」「世界にひとつだけの模様の出方だよ」と励ましの言葉をかけると、大きく息をつき、気持ちを切り替えて、また、くみひもに取り組んでいました。ひもを緩めたり、きつくしたりすることで、模様の出方やくみひもの硬さに違いがでることにも気づいたり、地獄巻と呼ばれる結び方に昔の人々の知恵を感じていました。
これからも子ども達が、歴史に関心をもち、郷土愛を醸成していくことにつながっていくような講座を企画したいと思います。

子ども歴史民俗講座①「まがたまをつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代のアクセサリー「まがたま」。
神秘的な光が、古代へと導くかも...。一緒に体験してみませんか。
日時
令和2年8月12日(水)
時間
①10:00~11:30
②13:30~15:00
場所
英田コミュニティプラザ
対象
町内の小学4~6年生
定員
各20名
締切
7月22日(水)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
古代のアクセサリー作り!
夏休みのこの期間、英田コミュニティプラザで、午前の部22名の子ども達、午後の部18名の子ども達が参加してくれました。
石川県埋蔵文化財センターの講師の方にご指導いただき、まがたまとな る滑石を石で丁寧に削り、何度も何度も角度を変えて思いを込めて削る子ども達。
くぼみの部分や丸みを出すためには、どのように石を使い、どのように滑石をあてていけばよいか、試行錯誤する姿が見られました。穴あけでは、道具の使い方に苦戦しながらも、道具の扱いと自分の力の入れ具合を体感しながら、取り組む姿は真剣そのものでした。れきしる友の会のみなさんのサポートも受け、「どうやったら丸くなるかな」「なかなか穴が開かない!」と会話を楽しむ様子も見られました。体験をとおして、昔の人々の知恵と工夫を感じてもらえたのではないかと思います。
子ども達が歴史に関心がもてる、一つのきっかけとなりますように...。

企画展「津幡町学校物語」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
5/26(火)から7/12 (日)まで、懐かしい時代にタイムスリップ。
津幡町の学校の歴史に触れてみませんか?』
日時
令和2年5月26日(火)~7月12日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム

※こちらのイベントは中止となりました。
内容
夜の時間を利用してゆっくりとご観覧ください。
日時
令和2年4月21日(火)は20:00まで開館
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「石川中央都市圏考古資料展 中世編~祈りと信仰」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
白山、野々市、金沢、かほく、内灘、津幡の6市町で発掘された出土品の数々を展示します。今年度は「中世」がテーマ。
津幡町からは庄ナカナシマ遺跡、田屋森山遺跡の出土品が展示されます。町内には140ほどの遺跡が存在しています。
その多くは、商業施設、道路、住宅などの建設とともに発見されています。遺跡は「実はとても身近なもの」ということを知っていただける機会です。ぜひ皆さんでお越しください。
日時
令和2年1月18日(土)~3月1日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座⑥「火起こしにチャレンジ!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
火は私たちの生活になくてはならないもの。
おいしいご飯を食べたり、暖かい部屋で過ごすには、火はとても大切だよね!
でも昔はマッチやコンロなんてない!古代人はどうやって火を生み出していたんだろう?
その方法を体験してみよう!みんなに火は起こせるかな~?
日時
令和元年12月14日(土)
時間
13:30~15:00
対象
町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
12月7日(土)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
料理や暖房、湯沸かしなど私たちの生活には欠かせない火。現在ではマッチ、ライターなどを使って簡単に起こせますが、それ以前はどうしていたのか...その方法をみんなで学びました。マッチなどが発明される前、人間は「摩擦」によって 生じる熱を利用して火を起こしていました。使うのは木。今回は「まいぎり式」と呼ばれる、江戸時代のころに開発された方法でチャレンジしました。湿気が大敵の火おこし。当日は雨が降ってしまい、火が起きるかとても心配でしたが、みんな コツをつかむのがとても上手で、全員火を起こすことができました!津幡に住んでいた古代人が行っていたと考えられている「もみぎり式」でもチャレンジしましたが、煙は出るけれど残念ながら火はつきませんでした...。
「もみぎり式」からより火がつきやすい「まいぎり式」へと方法が変化したこと、昔の人々が火を起こすためにどんな苦労をしたのかを身をもって学ぶことができました。

子ども歴史民俗講座⑤「くみひもを作ろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
日時
令和元年11月9日(土)
時間
13:30~15:00
場所
津幡公民館
コメント
10月に開催予定でしたが、台風の接近に伴い延期となっていた「くみひもづくり」を先日開催しました!
5本のひもを両手を使って組む「指ループ法」という技法を使いました。
ひもの本数が多く、一見複雑な方法なので、作り始めは皆さん「難しい」「よく分からないところがある」と、てこずっていましたが、徐々に慣れてくると黙々とひもを組んでいました。
自分が満足するまでじっくり編み続ける子や組みあがったときの模様をきれいにしたいとこだわって編む子など様々で、それぞれ思いを持って取り組んでくれていました。
「よくこんな方法思いついたなあ」と感心している子もいて、昔の人のくらしに心を寄せてくれました。
出来あがったひもは、ぜひお気に入りのものに付けて、大切にしてくださいね。

企画展「津幡の獅子舞 第二弾:中条地区」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古くから津幡町の各地区に伝わる獅子舞。
地区ごとに獅子頭や踊り、奏でる音色に特徴があり、私たちを魅了してくれます。 今回は津幡町の南に位置する中条地区の獅子舞をご紹介します。
鮮やかな蚊帳と迫力ある獅子頭をぜひご覧下さい。
開催期間
令和元年10月26日(土)~12月22日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども民俗歴史講座④「化石をさがそう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
人間が住み始めるもっと昔、ぼくらの町はどんな姿だったんだろう?
化石を見ればきっとナゾが解ける!一緒にさがしにいこう!
開催期日
令和元年8月21日(水)
時間
13:30~15:00
対象
津幡町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
7月11日(日)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども民俗歴史講座③「まがたまづくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
古代の人がお守りや魔よけとして持っていたまがたまをつくってみよう!
作ったまがたまは持ち帰ることができるよ。
開催期日
令和元年7月25日(木)
時間
午前の部 10:00~11:30
午後の部 13:30~15:00
対象
津幡町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
7月15日(月・祝)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「津幡町と相撲」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
第50回全国選抜社会人相撲選手権大会の開催を記念して、津幡町で大切に受け継がれてきた相撲の企画展を開催します。
唐戸山神事相撲で大関となった津幡町出身力士の化粧回しをはじめ、安土桃山時代から津幡町に残る「八朔(はっさく)相撲」に関する資料を展示します。
大会が開催される7月28日(日)は入館無料!先着30名様には特別プレゼントもあります。
一緒に相撲を熱く応援しましょう!
日時
令和元年7月20日(土)~9月23日(月・祝)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども民俗歴史講座②「和同開珎をつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
津幡町のお宝のひとつ、「ワドウカイチン」。
これが見つかったカモイセキはどんなヒトがいたのか、そしてなにをしたところだったんだ!?
「ワドウカイチン」をつくって、そのナゾをさぐってみよう!
日時
令和元年6月8日(土)13:30~15:00
場所
津幡公民館
対象
津幡町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
6月1日(土)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。
コメント
町内の「加茂遺跡」から出土した和同開珎銀銭。全国で45枚出土したうちの1枚で、大変貴重な資料でもあります。今回はこの和同開珎を、低い温度で溶ける 金属を使って作る体験をしました。
お金の歴史や作られ方を学んだ後、和同開珎を削って形を整え、磨き粉で磨きました。子ども達の表情は真剣そのもの!自分が納得いくまで磨いてピッカピカのオリジナル和同開珎をつくっていました。参加していただいた親御さんも、メモを取りなが ら熱心に参加してくださいました。
実際に体験することを通して、昔の人の思いや苦労などを感じたり、お金の価値について考えるきっかけになれば幸いです。次回の子ども講座もお楽しみに。

企画展「明治から平成まで~津幡のうつりかわり~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
戦前にやってきた青い目の人形「ジェーン・オルフ」や昭和から平成までの航空写真など、郷土を知る貴重な資料を展示し、わが町・津幡の誕生から、現代までのあゆみを振り返ります。
元号が変わった今だからこそ感じられることがあるのではないでしょうか。
日時
令和元年6月1日(土)~7月7日(日)
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども民俗歴史講座①「むかしのおもちゃであそぼう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
内容
おじいちゃんおばあちゃんがみんなと同じ子どもだった頃、夢中になってあそんだおもちゃが大集合!
みんなであそびながら、むかしのくらしを体験しよう!
日時
令和元年5月25日(土)13:30~15:00
場所
津幡公民館
対象
津幡町内の小学4~6年生
定員
20名
締切
5月19日(日)
※学校から配布された申込用紙でお申込ください。

企画展「皇室と津幡町」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
2019年4月20日(土)~5月26日(日)
内容
これまで津幡町を訪れた皇室の方々に関する資料を展示します。
昭和58年の植樹祭の際に、昭和天皇がお使いになられた机と椅子に腰掛けて時代の流れを感じていただきたいと思います。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「明治の歩み つなぐ、つたえる」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成31年1月12日(土)~3月24日(日)
内容
1868年に明治維新を迎えてから150年が経ちました。
明治天皇がおみえになった様子や、教科書などから時代の転換点にいた先人たちの暮らしをご紹介します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「伝統工芸の業~十二支にみる九谷焼の魅力~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年12月18日(火)~平成31年1月10日(木)
内容
徳田八十吉や浅蔵五十吉ら名工の作品を展示いたします。
親しみやすい干支の置物とともに、九谷焼の美しさに触れてみませんか。
また、篆刻(てんこく)による干支絵画展も同時開催しています。
干支にまつわるお話を紹介するなど、どなたでも楽んでいただけます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座⑤「くみひもをつくろう!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年12月15日(土)
時間
13:30~15:00
対象
町内の小学4~6年生
申込
平成30年12月7日(金)まで
学校から配布された申込用紙を使ってFAXにてお申込ください。
用紙はシグナスにもございます。
内容
大河ドラマ「真田丸」や映画「君の名は。」でも話題になったくみひもを、自分の手で作ってみよう!
じつは、古代人もくみひもを作って、生活に役立てていたんだよ!
古代人はまがたまにつけていたかも!?君ならどこにつけるかな?
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
カラフルなひもを5本編んでストラップを作りました。少しコツが必要な作り方なので、「むずかしい~」という声もありましたが、ほとんどの子ども達が完成させられました。 色は同じですが、編み目の幅や風合いが1人ひとり異なり、自分だけのくみひもを作ることができました!粘り強く取り組めた子ども達みんなの姿に感動しました。 「家でも作ってみます」「ゲーム機につける!」と満足げな様子がとても印象的でした。 来年度も開催しますので、ぜひ皆さんで参加してみてくださいね。

倶利伽羅開山1300年記念特別展

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年11月06日(火)~12月9日(日)
内容
様々な文書から見るくりからさんの1300年のあゆみ。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

【緊急特別企画】HOME TOWN ~津幡を愛した写真家が残した風景~

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
10月10日(水)~27日(土)*期間限定!
内容
町商工会主催「どまんなかフェスタ」開催に際し、協賛企画として写真展を開催します。
バイパスや住宅街、大きな店舗がなかったころ。
津幡の人はどのように暮らし、どんな風景を見たのでしょう。
現代のわたしたちが忘れかけたふるさとの姿を、ぜひ一度ご覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
10月20日(土)
時間
通常閉館時間~20:00まで
※日中も朝9:00から開館しています。
内容
秋の夜長、ゆっくりと歴史に浸ってみませんか?
津幡町商工会主催のどまんなかフェスタと同時開催します。
活気あるお祭りとともに、津幡町の魅力を感じてください。
日中も朝9:00より開館しています。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座④ 「火おこしにチャレンジ!」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年10月20日(土)
時間
13:30~15:00
対象
町内の小学4~6年生
申込
平成30年10月12日(金)まで
学校から配布された申込用紙を使ってFAXにてお申込ください。
用紙はシグナスにもございます。
内容
マッチやライターを使わずに、火を起こすことができるかな?
みんなでチャレンジしてみよう!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年8月11日(土)、8月25日(土)
時間
通常閉館時間~20:00まで
※日中も朝9:00から開館しています。
内容
暑い夏の夕涼みにれきしるへいらっしゃいませんか?
夜の時間を利用してゆっくりとご観覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「まがたまづくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年8月1日(水)
時間
午前の部 10:00~11:30
午後の部 13:30~15:00
対象
町内の小学4~6年生
申込
平成30年7月20日(金)まで
内容
古代の人がお守りや魔よけとして持っていたまがたまをつくってみよう!作ったまがたまは持ち帰ることができます。
お願い
  1. 氏名の横に、午前・午後どちらに参加を希望されるかご記入ください。
    希望のない場合は、抽選結果の通知にてお知らせを致します。
  2. 保護者参加について・・・まがたまづくりを希望される場合は希望に○、付き添いのみの場合は希望しないに○をお願い致します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
今回の子ども歴史民俗講座は、石川県埋蔵文化財センターの方を講師にお招きして、まがたまの作り方をレクチャーしていただきました。
今回は「滑石(かっせき)」という柔らかい石を使用しました。様々な形の石でこすって形を整え、竹のキリを使って紐を通すための穴を開けました。簡単そうに見えて、これがなかなか難しいのです。1時間半のプログラムでしたが、終始みなさん集中して製作していました。途中で石が割れてしまって悔しい思いをしたり、なかなか穴が空かずに投げ出しそうになるお子さんの姿もありました。しかし、最後まであき らめず、こだわりのまがたまを完成させることができました。子ども達の熱意と集中力に驚きです!また、今回は親子で参加してくださった方も多くいらっしゃいました。同じことに熱中する時間はとても貴重だったのではないかと思います。

企画展「石川中央都市圏考古資料展」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年5月2日(水)~6月24日(日)
時間
9:00~17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
金沢、白山、かほく、野々市、津幡、内灘の6市町が連携して展示会を開催します。各市町の指定文化財などの考古資料が展示されます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「つばたの歴史たんけん~郊外編~」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年6月16日(土)
時間
13:30~15:30
対象
小学校4年生~6年生
参加申込
締め切りました。
内容
今度はバスでたんけんするよ!津幡町の歴史のなぞを解きに行こう!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
今回は津幡町の笠野・能瀬地区の探検をし、鳥越弘願寺跡や縁結びの杉をめぐりました。古くから大切にされている巨樹を見て自然の力強さを感じた様子でした。

子ども歴史民俗講座「つばたの歴史たんけん」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年5月12日(土)
時間
13:30~15:30
対象
小学校4年生~6年生
参加申込
要予約(締切 5月4日)
内容
津幡町には歴史のなぞがいっぱい!みんなで探検してなぞを解こう!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101
コメント
今回は、白鳥神社や津幡川など7箇所をめぐりました。子ども達は、様々な発見を楽しみつつ、「昔はこんなにせまい道だったんだね」「津幡川が改修される前は人々の暮らしは大変だったんだ」などと、昔の人々の暮らしに思いを馳せていました。

こどもの日イベント

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年5月5日(土・祝)~11日(金) 「児童福祉週間」
時間
9:00~17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展・企画展もご覧いただけます)
親子無料:世代を問わず、親子でご来館の方は無料で観覧いただけます。
内容
前田利家のダンボール甲冑を試着できます。(身長100~120cm程度)
端午の節句飾り、折り紙、おはじき、お手玉、れきしるクイズなど
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

開館記念ナイトミュージアム(夜間開館)

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年4月21日(土)
時間
~19:00
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
開館2周年を記念して夜間開館いたします。夜の時間を活用してゆっくりとご覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「津幡町の獅子舞」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年2月6日(火)~平成30年3月11日(日)
時間
午前9時~午後4時30分
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
津幡に根ざした伝統文化「獅子舞」に関する展示です。今回は、旧津幡四町(津幡・清水・庄・加賀爪)の獅子頭などを展示します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「スキー用具のあゆみ展」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年12月23日(土)~平成30年1月14日(日)
時間
午前9時~午後4時30分
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
津幡町スキー協会と津幡フェニックス・スキー倶楽部協賛のもと、 スポーツやレジャーとして栄えてきた日本の近代スキー用具を展示いたします。 スキー用具の歴史を知る上で貴重な機会となることでしょう。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

こども歴史民俗講座「古代の火起こし」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成30年1月20日(土)
時間
13:30~15:00
観覧料
無料
内容
☆小学校4年生以上対象
☆要予約
火起こし器をつかって、縄文人にチャレンジ!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

企画展「バーチャルリアリティ体験&プロジェクションマッピング」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年10月28日(土)~12月17日(日)
時間
午前9時~午後4時30分
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
町と石川高専との連携事業の一環として石川高専の学生が、バーチャルリアリティ技術を用いた作品を展示します。
VRヘッドセットによるVRコンテンツを体験できます。
期間中は昨年実施したプロジェクションマッピングの映像を館内用に作成し投影します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

秋の企画展「明治・大正・昭和の教科書展」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年9月12日(火)~10月22日(日)
時間
9:00~17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
本館収蔵資料の中から明治、大正、昭和時代の教科書を展示しています。
実際に見て、読んで、日本の教育の歴史と津幡町のあゆみを、教科書資料とともに学んでみましょう。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「まがたまづくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年8月22日(火)
時間
10:00〜11:30(午前の部)・13:30〜15:00(午後の部)
参加費
無料
内容
☆小学校4年生以上対象
      ☆要予約
      古代のアクセサリー「まがたま」を夏休みの思い出に作ってみよう
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム(夜間開館)

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年8月13日(日)
時間
~19:00
参加費
100円(町内の65歳以上、中学生以下、障害者手帳お持ちの方と介護の方無料)
内容
お盆のひと時、夜の時間を活用してゆっくりとご覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

子ども歴史民俗講座「木簡づくり」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年7月25日(火)
時間
13:30~15:00
参加費
無料
内容
☆小学校4年生以上対象
      ☆要予約
      木の板に文字を書いてみよう
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

こどもの日イベント

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年5月5日(金・祝)
時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展・企画展もご覧いただけます)
親子無料:世代を問わず、親子でご来館の方は無料で観覧いただけます。
内容
前田利家のダンボール甲冑を試着できます。(身長100~120cm程度)
端午の節句飾り、折り紙、おはじき、お手玉、れきしるクイズなど
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ギャラリートーク 〜「初なすび」への思い 見風を史料でたどる〜

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年4月22日(土)
時間
13:30〜14:30
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)◆事前予約不要
内容
河合見風研究の第一人者である藏角利幸氏をお招きし、見風のあれこれをお話しいただきます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

ナイトミュージアム(夜間開館)

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年4月21日(金)・4月22日(土)
時間
〜19:00
観覧料
100円(常設展・企画展もご覧いただけます)
内容
1周年を記念して夜間開館いたします。夜の時間を活用してゆっくりとご覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

平成29年度 春の企画展「河合見風展〜「初なすび」への思い 見風を史料でたどる〜」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年4月18日(火)〜5月28日(日)
開館時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
松尾芭蕉の三代目の弟子として俳句の再興につとめた河合見風。前田土佐守直躬や千代尼との交流もあった河合見風の、貴重な資料が一堂に会します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

平成28年度 冬の企画展 津幡町の巨樹

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年1月24日(火)〜3月5日(日)
開館時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
パワースポットと名高い巨樹の名所や、伝説の残る名木などをご紹介いたします。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

こども歴史民俗講座「くみひも作り」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成29年01月14日(土)
開館時間
13:30〜15:00
観覧料
参加無料
内容
★小学4年生以上対象
★要予約
★つくった「くみひも」は持ち帰れるよ!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

「津幡町小中学生俳句コンテスト」作品展示(テーマ:冬)

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年12月20日(火)〜平成29年01月22日(日)
観覧料
俳句展示のみの観覧は無料です(常設展は要観覧料)
内容
「『れきしる』開館記念シンポジウム」にあわせて俳句の募集をいたしましたところ、小学生276点・中学生143点とたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。企画展示室にて全作品を展示いたします。ぜひご覧ください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

「れきしる」開館記念シンポジウム『郷土の俳人 河合見風』

※津幡町文化会館「シグナス」にて開催(事前申込不要)
※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年12月17日(土)
開館時間
13:30〜15:30
参加費
無料
内容
津幡町文化会館「シグナス」にて、シンポジウムを開催いたします。松尾芭蕉の流れをくむ津幡町の俳人河合見風。加賀藩の重臣前田土佐守直躬や京都の冷泉家とも俳句を通して親しく交わり活躍をした見風の生涯とその作品を紐解きます。パネリストとして、見風研究の第一人者・藏角利幸氏、冷泉家25代当主・冷泉為人氏と、その奥様・貴美子氏、見風のご子孫河合健吉氏をお招きして、見風の実像に迫ります。
お問い合わせ
津幡町教育委員会生涯教育課
TEL:076-288-2125

こども歴史民俗講座「古代の火起こし」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年12月10日(土)
開館時間
13:30〜15:30
観覧料
参加無料
内容
★小学4年生以上対象
★要予約
★火起こし器をつかって、縄文人にチャレンジ!
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

こども歴史民俗講座「はっぱでつくろう」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年11月12日(土)
開館時間
13:30〜15:30
観覧料
参加無料
内容
★小学4年生以上対象
★要予約
★本物みたいなバッタを作ろう
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

「れきしる」開館記念 プロジェクションマッピング&ナイトミュージアム

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年10月22日(土)17:30〜19:00
開館時間
17:30〜開会式
17:40〜17:55 上映1回目
18:00〜18:15 上映2回目
18:20〜18:35 上映3回目
18:40〜18:55 上映4回目
※天候などによっては、上映時間が変更になる場合もあります。
観覧料
無料(当日は朝から館内も無料です)
内容
石川高専の学生が「れきしる」の外壁をスクリーンに見立て、コンピュータグラフィックスを投影します。
夕闇の中に浮かび上がる幻想的な世界をお楽しみください。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

平成28年度 秋の企画展 宿場町つばたの旅道具

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年9月13日(火)〜11月6日(日)
開館時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
昔の庶民の旅の多くは「歩く」旅でした。道中には山や川を越える厳しい道のりもありました。
そんな大変な旅を身軽に便利にするための旅の道具たち。
「れきしる」の秋の企画展では、宿場町つばたに伝わる旅道具をご紹介します。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

こども歴史民俗講座「勾玉作り」

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年8月10日(水)
開館時間
13:30〜15:30
観覧料
参加費無料(ただし、ご観覧の際は別途観覧料が必要な場合があります。)
内容
★小学校4年生以上対象
★要予約

古代のアクセサリー「勾玉(まがたま)」を自分で作ってみよう!
作った作品はお持ち帰りいただけます。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

平成28年度 開館記念企画展 河合見風展

※こちらのイベントは終了いたしました。
開催期間
平成28年4月21日(木)〜5月22日(日)
開館時間
9:00〜17:00(入館16:30まで) ※4月21日は10:00〜
観覧料
100円(常設展もご覧いただけます)
内容
河合見風は江戸時代中期に活躍した津幡生まれの俳人です。松尾芭蕉の三代目の弟子として、芭蕉風の俳句の再興につとめました。また、諸国の俳人とも広く交わり、多くの作品を残しました。本企画展ではこうした河合見風資料を一堂に会して展示いたします。
お問い合わせ
津幡ふるさと歴史館 れきしる
TEL:076-288-2101

津幡ふるさと歴史館 開館記念講演会 郷土の俳人「河合見風」

※津幡町文化会館「シグナス」にて開催(事前申込不要)
※こちらのイベントは終了いたしました。
日時
2016年4月23日(土) 14:00〜15:30
会場
津幡町文化会館「シグナス」3階多目的室
石川県河北郡津幡町北中条3丁目1番地
参加費
無料
内容
講師:金沢学院短期大学名誉教授 藏角利幸氏
津幡町文化会館「シグナス」にて、藏角利幸氏による開館記念講演会を開催いたします。
郷土の俳人河合見風の話を通して、津幡町についての理解を深める1日です。ぜひご参加ください。
お問い合わせ
津幡町教育委員会生涯教育課
TEL:076-288-2125
ページトップへ戻る